2025年03月03日

第30回ディベート甲子園論題決定・春季講座開催のお知らせ

皆さんこんにちは!

今日は2点お知らせがあります。

まず1点目に、このサイトをご覧の皆さんはもうご存じかと思いますが、
先日、2月20日に第30回ディベート甲子園の論題が決定しました。

記念すべき30回大会の論題は
中学の部が「日本は中学生以下のSNSの利用を全面的に禁止すべきである。是か非か。」
高校の部が「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象にすべきである。是か非か。」
となりました。

昨年に引き続き、いずれもディベート甲子園では初めてとなる論題です。
付帯文や論題解説につきましてはこちらをご覧ください。


続いて2点目のお知らせとして、今年も論題解説を中心とした
春季講座の開催が決定しました!

講師として論題検討委員会委員長の佐藤先生をお迎えして、
今回の論題のポイントや、参加者の皆さんから集めた疑問点を解説していただきます。

初の論題で皆さんも多くの疑問、質問があると思いますので
夏に向けた準備のためにぜひ奮ってご参加ください。

くわしくは、こちら(講座要項)をご確認ください。
参加に際しては、必ず要項内に記載のフォームへ記入をお願いします。


中国四国支部としても、30年目の節目となる2025年を
選手の皆さんと盛り上げられるように頑張って参ります。

まずは夏の地区予選に向けて、皆さんのサポートが出来るように
講座や練習会を企画していきますので、また決まり次第ご案内させていただきます!


最後になりますが、今回の大会に合わせて、
30回大会特設サイトが開設されました。

こちらでも様々な企画が進行中のようですので、
皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。

ディベート甲子園30回大会記念Webサイトを是非チェックしてみてください!
※NADE新ロゴコンテストはすでに募集期間を終了しています。

それではみなさん、3月23日にお会いできるのを楽しみにしております。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*





nadechugoku at 18:37|Permalink 各種講座 | 大会案内

2024年10月25日

第4回西日本中学・高校ディベート交流会並びに秋季練習会について

皆さんこんにちは。

先日お知らせした第4回西日本交流会につきまして、要項が決定したのでお知らせします。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。

要項はこちらをご確認ください。受付は11月30日までとなっています。

参加申し込みにはフォームへの記入が必要となります。
必ずこちらのフォームから参加登録をするようお願いします。



また、12月の交流会に先立ちまして、中国・四国支部では
交流会で戦う論題を用いて秋季練習会を行います。

こちらの要項をご確認の上、
参加する方、見学する方はこちらのフォームよりご登録ください。

なお、こちらの練習会は中国・四国地区主催ですが
他地区からのご参加についても制限を設けません。

交流会前の実践練習として、ふるってのご参加をお待ちしています。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!

ご意見・ご感想はこちらまで

nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!

@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 




nadechugoku at 13:16|Permalink

2024年09月20日

第4回西日本中学・高校ディベート交流会について

皆さんこんにちは。

今年も、九州・近畿・中四国の西日本3支部合同で冬季大会を開催する運びとなりました。代替わりした新チームの試運転や、甲子園の雪辱等、絶好の機会です。奮ってご参加ください。


(大会要項は後日公開予定)


【開催期日】

2024年12月(日程調整中・要項と同時に発表予定)

※オンライン(Zoom)にて実施。


【論題】 

A部門(高校フォーマット)

「日本は内閣による衆議院の解散権を制限すべきである。是か非か」

*内閣は、衆議院で内閣不信任の決議案が可決されたとき、または内閣信任の決議案が否決されたとき以外は、衆議院の解散を決定できないものとする。

(第29回ディベート甲子園 高校論題)


B部門(中学フォーマット)

「日本は国政選挙においてインターネット投票を導入すべきである。是か非か」

*ここでいうインターネット投票とは、希望する有権者が任意の場所からインターネット接続端末を使用して投票できるようにする制度をいう。

*従来の投票方法も継続するものとする。

(第29回ディベート甲子園 中学論題)


【大会ルール】

ディベート甲子園ルールに準拠。


【参加条件】

  1. 近畿・北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中学校(あるいは中学校に対応する中等教育学校、特別支援学校の学年)および高等学校(あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校の学年)が参加できる。地区の定義はディベート甲子園地区予選と同様。

  2. 大会は「A部門」(高校フォーマット)および「B部門」(中学フォーマット)の2部制で実施する。なお、A部門に中学生が、B部門に高校生が出場することを妨げない。

  3. 1チームは4~6名で構成する。チームメンバーの所属校は同一でなければならない。なお、中高一貫校の中学3年生が、同校の高校生とチームを組んで出場することを妨げない。

  4. 同一校からの出場は2チームを上限とする。但し、参加校が多く運営に支障をきたすと判断される場合、2チーム出場の学校にチーム数の削減を依頼する場合がある。

  5. 4名以上が出場するよう努力をしたにもかかわらず、やむをえず4名以上の出場ができなかった場合に限り、2名または3名での出場を認めることがある。2名あるいは3名での大会登録を希望するチームは、大会登録時に事情を説明しなければならない。主催者が事情を認めた場合には、大会への出場が認められる。3名以下で出場する場合の選手の担当パートについては、ディベート甲子園大会要項の規定に従うものとする。


【申込方法】

専用フォーム(後日公開)より申込


【参加費用】

1 チーム 2,000 円


以上



A部門(高校生)B部門(中学生)ともに、甲子園論題の継続です。

今年のディベート甲子園は終わってしまいましたが、まだ議論の余地はあると思います。


練習会につきましても、現在開催を検討中です。また告知させていただきますので、
交流会前の実践の場として活用してください。

それでは、大会でお会いできるのを楽しみにしております。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*



nadechugoku at 17:45|Permalink 大会案内 

2024年06月28日

夏季ディベート講座・交流試合を対面で開催しました。

皆さんこんにちは!

中国地方でも梅雨に入りましたが、早くも蒸し暑い日が続いていますね。
連日30度に迫る日が多いですが、皆さん体調は大丈夫でしょうか。

今回は6/16(日)に、本当に久々に対面形式で行われた
夏季ディベート講座・交流試合を振り返っていきます。

記録をさかのぼると、なんと2019年の12月以来となる現地開催となりました。
スタッフ一同も、久しぶりに現地で皆さんの試合を対面で聞くことが出来、
とてもうれしかったです。
当日の岡山も日中は30度を超える真夏日でしたが、九州地区や、近畿・北陸地区からも含め
多くの学校に参加していただき、非常に有意義な一日になったと感じています。

開会式の坂田支部長の挨拶も、生徒の皆さんが熱心に聞いていたのが印象的でした。
IMG_4262





 

試合では、これまでオンラインでの試合が多かったことから、
対面形式ならではの課題や改善点が多く見つかったと思いますが、
来る中国・四国地区予選や、全国大会に向けての
いい実戦練習になったと思います。

さて、各地域ではすでに地区予選が始まっている場所もあり、
全国大会出場校も決まり始めています。

ついに中国・四国地区予選までも一か月を切っています。
皆さん準備は順調でしょうか?

残り時間は少ないですが、最後まで論題を調べ
いい議論を出来るように頑張ってください!

会場の岡山白陵中学・高等学校で、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。



nadechugoku at 17:59|Permalink 各種講座 

2024年05月30日

【ご案内】夏季ディベート講座・交流試合(対面開催)のお知らせ


みなさんこんにちは。

先日はオンラインでの近畿地区合同交流試合に
沢山の中学・高校にお申込みいただきありがとうございました。

今回は、来る7月の地区予選に向けて
対面でのディベート講座・交流試合のお知らせです。

ついに対面形式での試合が戻ってきました!

夏の地区予選、そして全国大会に向けて
これ以上ない練習の機会になるかと思いますので
ぜひ今回も、多くの学校のご参加をお待ちしています。

開催日は6/16(日)に、岡山県の岡山白陵中学・高等学校にて行います。
申し込みは6/10(月)までにこちらのフォームにて行ってください。

詳しい内容については案内文の方をご確認ください。



交流試合は中高生が行います。
*複数チーム申込可能です。申し込み多数の場合 申し込みチーム数が多い学校
から調整を依頼することがあります。
*試合の見学に関しては,試合の参加校は自由にできることとしますが,
見学のみの参加に関しても ,参加申し込みを Google Forms からお願いいたします。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

nadechugoku at 17:51|Permalink 各種講座 

2024年05月03日

【5.26(日)開催】近畿支部/中国・四国支部共催 2024年春季交流試合のご案内&お申込み開始


皆さんこんにちは。
今回は、近畿支部と共催で行う春季交流試合のお知らせです。


2024年5月26日(日)、近畿支部/中国・四国支部共催で
2024年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。

1.日時
2024年5月26日(日) 9時30分受付開始 17時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項
こちらをご確認ください。


4.論題
※第29回ディベート甲子園論題と同様。


<中学の部>
「日本は国政選挙においてインターネット投票を導入すべきである。是か非か」
*ここでいうインターネット投票とは、希望する有権者が任意の場所からインターネット接続
端末を使用して投票できるようにする制度をいう。
*従来の投票方法も継続するものとする。
          

<高校の部>
「日本は内閣による衆議院の解散権を制限すべきである。是か非か」
*内閣は、衆議院で内閣不信任の決議案が可決されたとき、または内閣信任の決議案が否決さ
れたとき以外は、衆議院の解散を決定できないものとする。


5.申し込み

お申込み方法
下記フォームより受け付けております。申し込みフォームURL:https://forms.gle/TQ8HDyBtXwqr6Ahm8
※見学についても申し込みフォームにご回答ください


申込み期間:2022年5月13日(月)

※申し込み期間を過ぎますと受付ができませんので、お早めのお申込みをお願いします。

6.参加費
1チームにつき2000円
支払い方法:上記大会要項に記載;5/13(月)までに振込

オンライン開催に関わる ご注意点
● ご参加にはオンライン環境が必要です。
● 接続場所・方法は問いません。
 (選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
● 本会では Zoom を使用します。
 当日までに1チームにつき1〜4アカウントの登録をお願いいたします。
 ※無料アカウントでご参加できます。
●  PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、
 カメラ・マイク機能が整っているものに限ります


● その他,ディベール甲子園のルール等をよくご覧になった上でご参加ください
 https://nade.jp/news/archives/2017/
● 運営元 のNADE 近畿支部および中四国支部 では、 Zoom の接続や設定など
 についてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。


nadechugoku at 15:29|Permalink 各種講座 

2024年03月04日

【ご案内】29回大会論題決定/2024年 春季ディベート講座 開催のお知らせ

みなさんこんにちは。

先日2月20日に、第29回ディベート甲子園の論題が発表されました。
今回の論題は
中学の部
「日本は国政選挙においてインターネット投票を導入すべきである。是か非か」

高校の部
「日本は内閣による衆議院の解散権を制限すべきである。是か非か」

になりました。
いずれもこれまでのディベート甲子園の中で初めての論題になります。

付帯文や詳しい論題解説につきましてはこちらをご覧ください。 



さて、論題が発表されて早くも2週間が経過しましたが、
皆さん準備は順調に進んでいるでしょうか。

中国・四国支部では今年も、論題に対する理解を深める目的で
3月に春季講座を開催することになりました。

実施はオンラインになります。

どちらも初めての論題となるので
是非積極的に参加して、試合に向けた準備に役立ててください。
また、初めて大会に出場するつもりだけど何からすればいいかわからないという方も
参加をお待ちしています!

詳しい内容については案内文の方をご確認ください。
※リンクを修正完了しました。ご迷惑をおかけいたしました。

開催日は3/24(日)にZoomにて行います。
また、申し込みは3/15(金)までに
申し込みフォームにて行ってください。



この講座以外にも
大会前には実戦形式の講座を企画する予定です。
その際は改めてこちらでご案内いたします。

それでは皆さん、2024年シーズンもどうぞよろしくお願いします!


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

nadechugoku at 20:00|Permalink 各種講座 

2023年09月10日

第3回西日本中学・高校ディベート交流会のご案内




一昨年・昨年に引き続き、今年も西日本3支部合同で冬季大会を開催する運びとなりました。代替わりした新チームの試運転や、甲子園の雪辱等、絶好の機会です。奮ってご参加ください。

(大会要項は後日公開予定)

【開催期日】
練習会:2023年11月19日(日)8:30受付開始
交流会:2023年12月24日(日)8:30受付開始
※全試合オンライン(Zoom)にて実施。

【論題】 
A部門(高校フォーマット)
「日本は企業に対する正社員の解雇規制を緩和すべきである。是か非か」
*ここでいう緩和とは「人員整理の必要性」および「解雇回避努力義務の履行」を整理解雇の要件から除外することとする。
(第22回ディベート甲子園 高校論題)

B部門(中学フォーマット)
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
*鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を国の認可なく自由に設定できるものとする。
(第28回ディベート甲子園 中学論題)

【大会ルール】
ディベート甲子園ルールに準拠。

【参加条件】

1.近畿・北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中学校(あるいは中学校に対応する中等教育学校、特別支援学校の学年)および高等学校(あるいは高等学校に対応する高等専門学校、中等教育学校、特別支援学校の学年)が参加できる。地区の定義はディベート甲子園地区予選と同様。
2.大会は「A部門」(高校フォーマット)および「B部門」(中学フォーマット)の2部制で実施する。なお、A部門に中学生が、B部門に高校生が出場することを妨げない。
3.1チームは4~6名で構成する。チームメンバーの所属校は同一でなければならない。なお、中高一貫校の中学3年生が、同校の高校生とチームを組んで出場することを妨げない。
4.同一校からの出場は2チームを上限とする。但し、参加校が多く運営に支障をきたすと判断される場合、2チーム出場の学校にチーム数の削減を依頼する場合がある。
5.4名以上が出場するよう努力をしたにもかかわらず、やむをえず4名以上の出場ができなかった場合に限り、2名または3名での出場を認めることがある。2名あるいは3名での大会登録を希望するチームは、大会登録時に事情を説明しなければならない。主催者が事情を認めた場合には、大会への出場が認められる。3名以下で出場する場合の選手の担当パートについては、ディベート甲子園大会要項の規定に従うものとする。
6.11月19日に実施する練習会に出場する場合、原則として、12月24日の交流会に出場するチームと同じメンバーで出場すること。

【申込方法】
「第3回西日本中学・高校ディベート交流会出場登録申込フォーム」(下記URL)より必要事項を入力。
https://forms.gle/Qw6tzJRTTuSByALU7
2023年10月31日(火)申込締切

【参加費用】
後日公開する大会要項に記載

以上


A部門(高校生)の論題は解雇規制緩和です。
6年前の甲子園論題であり、試合の動画も公開されています。
また、過去にはJDAでも採用された論題であり、大会の記録等を探せば高度な議論に容易にアクセス可能です。
しかし、ここ数年で日本の労働事情は大きく変化していることに気を付けてください。
できるだけ新しい資料を調べ、現実に沿った議論がなされることを期待します。

B部門(中学生)の論題は鉄道運賃自由化、つまり甲子園論題の継続です。
今年のディベート甲子園は終わってしまいましたが、全国大会の動画も公開され、自分たちが考えなかった論点や、見つけられなかった資料などを目にする機会もあったと思います。
元々この論題は例年と比べても難易度が高く、3月からの半年間では、納得のいく議論を構築できなかった学校も多いのではないでしょうか。
まだまだ伸びしろのある論題だと思いますので、12月には甲子園決勝戦を上回るレベルの試合が見られることを期待します。

なお、今年のQDC杯は年明け以降を予定しており、論題も未定です。
当面はこちらの西日本交流会に向けてプレパしましょう。

それではみなさん、頑張ってください。




nadechugoku at 07:29|Permalink 大会案内 | 各種講座

2023年06月21日

夏季ディベート講座・交流試合参加御礼および地区予選参加校について

先日、 中国・四国支部主催 2023年夏季ディベート講座・交流試合を開催いたしました。

試合・見学にてご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今回も、中国・四国地区のみならず近畿地区や九州地区からも試合の参加をいただきました。
本当にありがとうございました。

参加校のみなさんは、地区予選に向けて、自分たちの議論を見直すいい機会になったと思います。
しっかりと地区予選に向けて、さらにいい議論が展開できるようになることを期待しています。

また、先日ディベート甲子園の中国四国地区予選の参加校が決定いたしました。

≪中学の部(申し込み順 6校)≫
岡山県立岡山大安寺中等教育学校
岡山白陵中学校
岡山県立岡山操山中学校
広島大学附属福山中学校
広島学院中学校
慶進中学校

≪高校の部(申し込み順 9校)≫
ノートルダム清心高等学校
岡山県立岡山大安寺中等教育学校
岡山白陵高等学校
徳島県立城東高等学校
岡山県立岡山操山高等学校
徳島文理高等学校
ワオ高等学校
広島学院高等学校
慶進高等学校

となりました。地区予選は7月16日(日)と17日(月)にオンラインで開催いたします。
よろしくお願いいたします。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。



nadechugoku at 20:23|Permalink

2023年05月28日

【御礼】 近畿支部/中国・四国支部共催 2023年春季交流試合



本日、 近畿支部/中国・四国支部共催 2023年春季交流試合を開催いたしました。

試合・見学にてご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
(中:約50名/高:約40名/見学:約30名)

今回、近畿地区や中国・四国地区以外からも試合の参加をいただきました。
また、関東・東海地区からの多くの見学のお客様をお迎えしての開催となりました。

どの試合会場も多くのアカウントがZoomの会場に集結して、
多くの方に肯定・否定の両チームの舌戦を見守っていただいたことと思います!

次回は、中国・四国地区としては6/18(日)に地区の練習会を予定しております。
絶賛参加チーム募集中です。地区大会参加校には是非ご参加いただきたいと思います。

また、応募多数の場合は地区内の参加校を優先することにはなりますが、
地区内外問わず、参加チームを募集しております。


ご応募、お待ちしております。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*




nadechugoku at 23:22|Permalink 各種講座 

2023年05月22日

【ご案内】夏季ディベート講座・交流試合(オンライン)開催のお知らせ



みなさんこんにちは。

今週末には近畿地区との合同の練習会の開催となります。
早速ですが、次回6月の練習会(オンライン)をお知らせします。

開催日は6/18(日)にZoomにて行います。
また、申し込みは6/7(水)までに
https://forms.gle/hrUCtDBFN5mNeydY8(※6/4修正しました)
上のフォームにて行ってください。

詳しい内容については案内文の方をご確認ください。


交流試合は中高生が行います。
*複数チーム申込可能です。申し込み多数の場合 申し込みチーム数が多い学校
から調整を依頼することがあります。
*試合の見学に関しては,試合の参加校は自由にできることとしますが,
見学のみの参加に関しても ,参加申し込みを Google Forms からお願いいたします。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*













 

nadechugoku at 23:33|Permalink 各種講座 

2023年04月28日

【5.28(日)開催】近畿支部/中国・四国支部共催 2023年春季交流試合のご案内&お申込み開始



2023年5月28日(日)、近畿支部/中国・四国支部共催で
2023年春季交流試合(オンライン)を開催いたします。

1.日時
2023年5月28日(日) 9時30分開場 17時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項

4.論題
※第28回ディベート甲子園論題と同様。

<中学の部>
「日本は鉄道の運賃を自由化すべきである。是か非か」
 *鉄道運送事業者が旅客の運賃(定期旅客運賃及び新幹線特急料金を含む)を
  国の認可なく自由に設定できるものとする。
          
<高校の部>
「日本は有罪判決を受けた者に対する電子監視制度を導入すべきである。是か非か」
 *殺人、性犯罪、強盗、その他肯定側の定める対人暴力犯罪により
  懲役または禁錮の有罪判決を受けた者を電子監視の対象とできる。
 *電子監視の対象者に移動の制限を課し、常時 GPS 端末の装着を義務付ける。

5.申し込み

お申込み方法
下記フォームより受け付けております。
申し込みフォームURL: https://forms.gle/aBLjsnXGuoBDvFvn6
※見学についても申し込みフォームにご回答ください

申込み期間:2022年5月10日(水)

※申し込み期間を過ぎますとフォームの送信がエラーとなりお申し込みいただけなくなりますので、余裕をもってお申し込み下さい。

6.参加費
1チームにつき2000円
支払い方法:上記大会要項に記載;5/10(水)までに振込

オンライン開催に関わる ご注意点
● ご参加にはオンライン環境が必要です。
● 接続場所・方法は問いません。
 (選手が1 人ずつ自宅から複数アカウントで参加、 1 か所に選手が集合し 1 アカウントで参加など)
● 本会では Zoom を使用します。
 当日までに1チームにつき1〜4アカウントの登録をお願いいたします。
 ※無料アカウントでご参加できます。
●  PC ・タブレット・スマートフォンなどで参加が可能ですが、
 カメラ・マイク機能が整っているものに限ります

● その他,ディベール甲子園のルール等をよくご覧になった上でご参加ください
 https://nade.jp/news/archives/2017/
● 運営元 のNADE 近畿支部および中四国支部 では、 Zoom の接続や設定など
 についてのお問い合わせには対応致しかねますのでご了承ください。



nadechugoku at 17:25|Permalink 各種講座 

2023年03月02日

【ご案内】2023年 春季ディベート講座 開催のお知らせ



みなさんこんにちは。

論題発表から約1週間が経ちましたが、
参加校の皆様の準備はいかがでしょうか。

今年も3月に春季講座を開催します。
今回もオンラインにて実施します。

今回は、先日発表された
中学の部・高校の部の各論題について
理解を深めていくことが目的です。

どちらも初めての論題となるので
是非積極的に参加して、試合に向けた準備に役立ててください。

開催日は3/26(日)にZoomにて行います。
また、申し込みは3/17(金)までに
https://forms.gle/gJDur7TdWfJAto6d9
上のフォームにて行ってください。

詳しい内容については案内文の方をご確認ください。

また、今後は5月・6月に講座を企画する予定です。
改めてこちらでご案内いたします。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*













 

nadechugoku at 02:12|Permalink 各種講座 

2022年11月16日

第2回西日本中学・高校ディベート交流会・B部門練習会の受付完了について



第2回西日本中学・高校ディベート交流会・B部門練習会の受付完了について
参加チームの皆様へお知らせをお送りしました。

不明点などございましたら、運営事務局宛にメールにてご連絡ください。

なお、詳細はこちらです。




nadechugoku at 22:16|Permalink 大会案内 | 各種講座

2022年11月06日

第2回西日本中学・高校ディベート交流会の申込受付を開始しました


既に、他地区ではお知らせしておりますので、ご存じかと思いますが、
申込を受け付けております。

要綱はこちら、申込フォームはこちらです。
皆様奮ってお申し込みください。

なお、要項にも記載しておりますが、11/20(日)にB部門の練習会を行います。





nadechugoku at 18:24|Permalink 大会案内 | 各種講座

2022年09月19日

第2回西日本中学・高校ディベート交流会開催について



こんにちは、NADE中国・四国支部です。

昨年初めて実施した「西日本中学・高校ディベート交流会」ですが、
好評につき今年も開催することが決まりました!

正式な要項は後日公開予定ですが、先に要点だけお知らせいたします。

 
◆日時◆

2022年12月18日(日)


◆場所◆

全試合オンライン(Zoom)にて実施


◆論題◆

A部門(高校フォーマット)

「日本は、ベーシックインカムを導入すべきである。是か非か。」

*ここでいうベーシックインカムとは、すべての国民に対して一律に、
 最低限度の生活に必要な現金を支給する制度を指す。

*日本国籍を持つ者全員に月額7万円を支給する。
 財源は社会保障費の削減や増税で補うものとし、
 公債金や通貨発行益のみで補うことはできない。


B部門(中学フォーマット)

「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」

*ここでいうスマートフォンなどとは、テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接使用し、
 インターネットのサイト閲覧や SNS 使用ができる情報端末とする。

*スマートフォンなどを所有することと、継続的に借用することを禁止する。

*心身の障害など、やむを得ない事情の場合には使用を認める。


◆大会ルール◆

ディベート甲子園ルールに準拠


◆参加資格◆

近畿地区、北陸地区、中国・四国地区、九州地区の中高生

(中学生がA部門に、高校生がB部門に出場しても良い)

 
以上となります。


つまり、今年のオフシーズンの過ごし方は

・石炭火力が不完全燃焼の高校生→JDAに挑戦

・スマホ依存症の中学生→西日本B部門に挑戦

・甲子園論題飽きた→ベーシックインカムでQDC杯&西日本A部門に挑戦

という感じで、様々なニーズに応える場が用意されていることになりますね。


オフシーズンでの頑張りは、甲子園シーズンに地力の違いとして現れます。

みなさんの積極的な取り組みに期待しています!









nadechugoku at 18:15|Permalink 大会案内 | 各種講座

2022年08月08日

ディベート甲子園(全国大会)結果



第27回 全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)が、
8月6日〜8日の3日間、立教大学にて開催されました。

大会結果は、こちらから

試合日程・結果


上位入賞校は、次の通りです。

<中学の部>
 岡山白陵中学校:第3位入賞

<高校の部>
 岡山県立岡山大安寺中等教育学校:ベスト8入賞



中国・四国支部では、これからの秋・冬シーズンにも、企画をしていきます。
引き続き、こちらのBlogでお知らせしていきますので、よろしくお願いします。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

これからも,中国・四国支部ではこれまで以上に中高生ディベーターの
皆さんに,ディベートに触れ合う機会を増やしていただき,
中国・四国地区を更に盛り上げていこうと考えています!

ご意見・ご質問・ご依頼等,何でも結構です!
お気軽に中国・四国支部までメールください!!
皆さんの貴重なご意見お待ちしています!

メールはこちら!
ご意見・ご感想はこちらまで
nade.debate.cs@gmail.com (※ @を半角に変えてお送りください)

ツイッターでも情報発信しています!
@nade_cs_debate

全国教室ディベート連盟 中国・四国支部 事務局

また,我々のディベートの活動にご協力いただける方を募集しています。
興味をお持ちの方は上記メールアドレス宛に ご連絡ください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*










nadechugoku at 21:11|Permalink 大会結果 

2022年07月18日

大会結果発表 @2022年 中国・四国地区中学・高校ディベート選手権


7/17(日)&18(月)に2022年 中国・四国地区中学・高校ディベート選手権を開催し、
次の通りの大会結果となりましたので、お知らせいたします。

出場校一覧
<出場校 @中学の部>
 広島学院中学校
 徳島文理中学校
 岡山県立岡山操山中学校
 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
 慶進中学校
 岡山白陵中学校
※申込み順

<出場校 @高校の部>
 慶進高等学校
 徳島県立城東高等学校
 広島学院高等学校
 ノートルダム清心高等学校
 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
 岡山白陵高等学校
 岡山県立岡山操山高等学校
※申込み順


大会結果
<中学の部 大会結果>
 優 勝 岡山白陵中学校
 準優勝 岡山県立岡山操山中学校
 第3位 慶進中学校
 第4位 広島学院中学校
上位4校は、8月に開催される全国大会の代表校です。

 奨励賞 徳島文理中学校

 ベストディベーター賞
  岡山白陵中学校
  肯定側立論担当者
   理解しやすい、美しい構成。
   フローシートにメモしやすいスピーチ。
   他の模範となる立論が評価された。

予選結果(1st.Stage・2nd.Stage合計)
  1位 岡山県立岡山操山中学校 3勝・9票・142点
  2位 岡山白陵中学校 2勝・6票・144点
  3位 慶進中学校 2勝・6票・132点
  4位 広島学院中学校 1勝・3票・141点
  5位 岡山県立岡山大安寺中等教育学校 1勝・3票・134点
  6位 徳島文理中学校 0勝・0票・118点


<高校の部 大会結果>
 優 勝 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
 準優勝 岡山県立岡山操山高等学校
 第3位 慶進高等学校
 第4位 徳島県立城東高等学校
上位4校は、8月に開催される全国大会の代表校です。

 奨励賞 岡山白陵高等学校
 

 ベストディベーター賞
  岡山県立岡山大安寺中等教育学校
  肯定側第一反駁担当者
   有効な反駁に絞って、最小限に最高効率な反駁を試みていた。
   その結果、スピードも適切なスピーチであった。
   議論への貢献度と、聞き取りやすいスピーチが評価された。

 予選結果(1st.Stage・2nd.Stage合計)
  1位 岡山県立岡山大安寺中等教育学校 4勝・11票・208点
  2位 岡山県立岡山操山高等学校 4勝・11票・199点
  3位 慶進高等学校 3勝・10票・199点
  4位 徳島県立城東高等学校 1勝・3票・186点
  5位 広島学院高等学校 1勝・3票・166点
  6位 ノートルダム清心高等学校 0勝・1票・174点
  7位 岡山白陵高等学校 0勝・0票・85点(1st.Stageまで)





nadechugoku at 19:54|Permalink

2022年06月09日

【お知らせ】参加校への連絡を行いました(夏季ディベート講座・交流試合)




 6/19(日)の夏季ディベート講座・交流試合の参加者の皆様への連絡です。

参加用のポータルサイトのURL等、当日の情報について、
代表のメールアドレスへ連絡を行っております。

受け取りができていない場合は事務局へご連絡をお願いします。


以下、開催概要を再掲します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1.日時
2022年6月19日(日) 9時30分開場 17時終了予定

2.会場
オンライン開催
※Zoomを使用いたします

3.開催要項
2022 年 中国・四国地区 夏季ディベート講座・交流試合

4.論題
※第27回ディベート甲子園論題と同様。

<中学の部>
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
 *ここでいうスマートフォンなどとは,テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接
  使用し,インターネットのサイト閲覧やSNS使用ができる情報端末とする。
*スマートフォンなどの所有することと,継続的に借用することを禁止する。
*心身の障害など,やむを得ない事情の場合には使用を認める。
          
<高校の部>
「日本はすべての石炭火力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





nadechugoku at 10:42|Permalink 各種講座 

2022年06月01日

地区大会の申し込みを開始しました



今年は、7月17日(日)・18日(月)に、中国・四国支部にて、
2022年夏季ディベート講座・交流試合(オンライン)を開催いたします。

地区大会の申し込みは、こちらからお願いします。
※ https://nade.jp/ 内、2022年 ディベート甲子園 各地区大会のご案内(第27回ディベート甲子園・地区予選)

 【日程】 2022年 7月 17日(日)・7月 18日(月・祝)
 【会場】 オンライン会議ツール(Zoom)

 【大会要項】 中国・四国大会・大会要項
 【申込フォーム】 Googleフォームより

 【出場受付期間】 2022年 6月 1日(水)から 2022年 6月 17日(金)まで


 論題
※第27回ディベート甲子園論題と同様。

<中学の部>
「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」
 *ここでいうスマートフォンなどとは,テザリング機能を使用せず携帯電話回線を直接
  使用し,インターネットのサイト閲覧やSNS使用ができる情報端末とする。
*スマートフォンなどの所有することと,継続的に借用することを禁止する。
*心身の障害など,やむを得ない事情の場合には使用を認める。
          
<高校の部>
「日本はすべての石炭火力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か」



皆様のお申込み、お待ちしております。








nadechugoku at 00:00|Permalink 大会案内